【マイクラ完全ガイド】粘土の効率的な集め方と使い道まとめ

「粘土(Clay)」は、マインクラフトの世界においてレンガやテラコッタの素材として重要なブロックです。序盤から手に入り、建築素材や装飾ブロックのクラフトに活躍するものの、集め方を知らないと必要量を確保するのが難しい素材でもあります。

この記事では、粘土の効率的な集め方、精錬やクラフトでの活用、建築・装飾例、入手手段の比較、注意点までを、建築プレイヤー視点で詳しく解説します。


目次

1. 粘土とは?

粘土は、水辺に生成される灰色のブロックで、スコップで採掘することで「粘土(アイテム)」として手に入る素材です。クラフトや焼成によって、レンガブロックやテラコッタ、花瓶などの装飾品に加工できます。

項目内容
ブロック名粘土(Clay)
ツールスコップ(シャベル)
主な用途焼いてレンガ→建築/染色してテラコッタ
焼成可能◯(粘土→レンガ)
精錬必要粘土(アイテム)をかまどで焼く

2. 粘土の入手方法と効率的な集め方

● 基本:自然生成から採取する

粘土ブロックは、以下の場所で自然生成されます:

地形・バイオーム特徴
川・湖・海底(浅瀬)最も基本的な生成場所。水中に灰色の粘土ブロックがある
沼地バイオーム他より生成率が高め。水辺に大量の粘土が見つかることも
マングローブの沼地最新バージョンで注目のエリア。粘土が豊富なバイオームの1つ
地下の水場(洞窟内)ごく稀に生成されているが効率は低い

● 効率的な集め方まとめ

方法解説
沼地バイオームを探す粘土の自然生成が多く、まとめて採取しやすい場所。粘土探しの定番
スコップ(効率強化)で採掘「効率強化」付きスコップを使用すると、採掘スピードが段違いにアップ
水抜きして粘土を採掘水中では採掘速度が遅くなるため、「スポンジ」「砂」「バケツ」で水抜きしてから作業すると快適
幸運(Fortune)は無効粘土ブロックに幸運の効果は適用されない(破壊時のドロップ数は固定)
シルクタッチでそのまま回収「粘土ブロックのまま」使いたい場合はシルクタッチのシャベルで回収

3. 粘土の使い道・クラフトレシピ

● 粘土 → 粘土(アイテム)に変換

  • 粘土ブロックを破壊すると「粘土(アイテム)」が4個ドロップ

● レンガを作る

  • 粘土(アイテム)をかまどで焼成すると「レンガ」になる
  • レンガ ×4 で「レンガブロック」をクラフト可能
マイクラ レンガ レシピ

● テラコッタを作る

  • 「粘土ブロック」をかまどで精錬 → 「テラコッタ」に変化
  • 染料を使えば「染色テラコッタ」に加工可能
マイクラ テラコッタ レシピ

● その他の使い道

用途解説
植木鉢レンガ ×3 でクラフト可能。室内装飾に必須
石工の取引村人の石工が「粘土」や「レンガ」と取引することがある
音ブロック音ブロックの下に置くと「フルート」の音が鳴る

4. 建築における活用例

● レンガブロックを使った建築

  • レンガは現実的で温かみのある色合いで、家や煙突、暖炉、街並みなどに最適
  • 石材や木材と合わせてナチュラル・ヨーロッパ風の建築が可能

● テラコッタ・染色テラコッタ

  • 模様入りで装飾性が高い
  • 「彩釉テラコッタ」に加工すれば絨毯のような柄ブロック
  • 建築内装やアート・壁面装飾など幅広く活用できる

5. 建築素材としての比較表

素材色合い・質感主な用途備考
粘土ブロック灰色・滑らか建材・染色ベースシルクタッチで回収可
レンガブロック赤茶色・レンガ模様建築(家・暖炉・道など)粘土からレンガ精錬が必要
テラコッタ様々(染色可)壁・床・天井の装飾など模様付きテラコッタでアート表現可能
彩釉テラコッタ模様入りの強いデザイン床・ステンドアート・祭壇装飾など見た目にクセがあるためテーマを選ぶ建材

6. 入手時の注意点と豆知識

● 幸運・ドロップ増加は無効

  • 粘土ブロックを壊して得られる粘土(アイテム)の数は4個固定
    → 「幸運」のエンチャントは意味がない

● シルクタッチの活用

  • 粘土ブロックをそのまま回収したい場合は、「シルクタッチ」付きのスコップを使おう

● 村人との取引にも便利

  • 石工の村人(レベルアップ後)と「粘土 ×10 → エメラルド」などの取引が可能

● 水中作業が多い点に注意

  • 粘土はほぼすべて水中に生成される
    → 水中呼吸、暗視ポーション、ドア・マグマブロックなどで作業効率アップ

7. 効率重視のおすすめ採取ルート(例)

  1. 沼地またはマングローブの沼地バイオームを発見
  2. 水辺を探索して粘土ブロックを視認
  3. スコップ(効率強化付き)で採掘開始
  4. バケツ・スポンジで水抜き or 水中作業を補助
  5. シルクタッチでブロックのまま/通常破壊でアイテム化
  6. 焼成してレンガ/精錬してテラコッタへ加工

8. まとめ:粘土を制する者は装飾建築を制す!

粘土は一見地味ながら、建築・装飾において非常に幅広く活躍する万能素材です。

  • 川や沼地で自然に手に入り、早期から利用可能
  • 加工すればレンガやテラコッタ、さらには彩釉テラコッタへと変化
  • 建築テーマを支える「素材の幅」を広げてくれる存在

効率よく集めるには、バイオーム探索・装備強化・水中作業対策がカギです。
あなたのワールドに粘土を取り入れて、多彩で味わいのある建築表現を楽しんでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次