【マイクラ完全ガイド】磨かれたブラックストーンレンガの魅力と使い方!漆黒の荘厳さを備えた重厚な装飾ブロック

マインクラフトで重厚感あふれる建築を楽しみたい方にとって、「磨かれたブラックストーンレンガ(Polished Blackstone Bricks)」は欠かせない装飾ブロックです。黒を基調とした美しいレンガ模様が特徴で、城、神殿、地下施設など、荘厳で格式高い建築に最適です。

本記事では、磨かれたブラックストーンレンガの基本情報から入手方法、建築例、他のブロックとの相性まで、詳しく解説していきます。


目次

1. 磨かれたブラックストーンレンガとは?

「磨かれたブラックストーンレンガ」は、ネザー由来の建材「ブラックストーン」を磨き、さらにレンガ状に加工した装飾ブロックです。重厚で黒光りするレンガ模様は、現代建築から中世の砦や城、神殿、祭壇など、幅広い建築に活用できます。

項目内容
英名Polished Blackstone Bricks
色合い深い黒と灰色のレンガ模様
入手方法磨かれたブラックストーンをクラフトで加工
特徴高級感・重厚感・非可燃・爆発耐性
主な用途建物の壁・床・柱・装飾パーツとしての活用

2. 入手方法と作成レシピ

● 素材の流れ

  1. ブラックストーン を採掘
  2. ブラックストーン → 磨かれたブラックストーン にクラフト
  3. 磨かれたブラックストーン → 磨かれたブラックストーンレンガ にクラフト

● クラフトレシピ

素材:磨かれたブラックストーン ×4

マイクラ 磨かれたブラックストーンレンガ レシピ

これで 磨かれたブラックストーンレンガ ×4 ができます


3. 基本性能と仕様

項目内容
湧き判定湧く(光源を設置しないと敵Mobがスポーンする)
爆発耐性高め(TNTやクリーパーにある程度耐える)
燃焼燃えない(ネザー内でも安心)
使用可能設備石切台での加工可(階段・ハーフブロックなど)
加工ブロック例階段/ハーフブロック/塀/模様入りブロックへの変換可能

4. 建築での活用例

● 神殿や祭壇に

荘厳で暗めの色合いは、宗教的・儀式的な建築と相性抜群。模様入りブロックやソウル系の光源と組み合わせれば、神秘的で崇高な空間を演出できます。


● ネザー拠点・砦の建材に

ネザーで入手しやすく、燃えない性質から、ネザー砦や拠点の壁材・床材としても最適。赤いネザーレンガとの相性も良く、ダークな雰囲気が際立ちます。


● モダン建築のアクセントに

現代建築でも、コンクリートやクォーツとのコントラストで重厚感を加える装飾パーツとして活用可能。外壁や床の縁取りに使用すると、引き締まった印象になります。


5. 他のブロックとの比較

ブロック名色合いテクスチャ建築印象
石レンガグレー標準的なレンガ模様ベーシック・中世風
ネザーレンガ赤黒ザラザラしたテクスチャ邪悪・荒々しい
磨かれたブラックストーンレンガ滑らかなレンガ模様高級・荘厳・神秘的
模様入り磨かれたブラックストーン黒+模様彫刻された文様儀式・祭壇・シンボル性のある

6. 相性の良い建材・装飾アイテム

アイテム組み合わせ方・ポイント
ソウルランタンソウルたいまつ青白い光と黒レンガで神秘的空間を演出
模様入り磨かれたブラックストーン階段・壁の中央に模様を差し込むことで宗教的装飾に
クォーツブロック白と黒のコントラストで近未来建築やモダン建築に
赤いネザーレンガ黒と赤の陰影で地下建築・祭壇風の世界を構成
鉄格子・鉄ドア囚人施設・研究所などの無機質な雰囲気にマッチ

7. 建築テクニック・豆知識

● 壁や柱に立体感を

レンガ模様の中でも陰影が強く表現されているため、階段やハーフブロックを埋め込むことで壁の装飾性が高まります。縁に違うブロックを挟むと、建物が引き締まります。


● 石切台の活用でロス削減

クラフトでは4→4など端数が出やすいですが、石切台を使えば必要な形を必要な数だけ作れるので、資材節約になります。


8. 建築アイデア集

  • 地下神殿の壁面:神聖で重厚な装飾に最適。模様入りやソウルランタンと組み合わせて儀式感を演出。
  • 中世の城の通路:石レンガと混ぜて使えば、メリハリの効いた格調高い廊下に。
  • 研究所や実験施設:無機質でクールな印象を持たせたいときにも効果的。鉄ドアや鉄格子と相性◎。
  • 黒の塔/魔導建築:魔法使いやネザーに関連した世界観の建築に取り入れると、空間の深みが増します。

9. まとめ:建築の格を上げる荘厳な黒レンガ

磨かれたブラックストーンレンガは、以下のような優れた建材です。

  • 美しい黒のレンガ模様で建物に重厚さと高級感を与える
  • 燃えず、爆発にもある程度耐えるため、拠点建築にも適する
  • 他の黒系・灰系ブロックとの相性が良く、建築表現の幅が広がる
  • 模様入りや階段、ハーフブロックなどへの加工も充実

重厚で洗練された建築を作りたい方は、ぜひこのブロックを使いこなしてみてください。ネザー建材の中でも扱いやすく、建物全体を一段上のクオリティに仕上げてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次