【マイクラ完全ガイド】モブ(モンスター)が湧く条件と湧かないブロック一覧

暗い場所でクリーパーやスケルトンに襲われた経験、ありませんか?
マインクラフトでは、モブ(敵モンスター)は“湧ける条件”がそろった場所に出現します。
しかし、逆に「モブが湧かないブロック」を理解しておけば、たいまつを大量に並べなくても安全な拠点を作ることができます。

この記事では、モブが湧く条件・湧かないブロックの一覧・注意点・対策のコツまでを、初心者にもわかりやすく解説します。
これを読めば、夜でも安心な拠点設計ができるようになります。


目次

1. モブが湧く条件

敵モブ(ゾンビ・スケルトン・クリーパーなど)がスポーンするには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

条件内容
明るさレベルJava版・統合版ともに、明るさレベル0(完全な暗闇)でのみ敵モブが湧く。たいまつ・シーランタンなどで光レベル1以上を保てば安全。日光の場合は7以下。
足場ブロックモブが立てる不透過で平らなブロック(例:石・土・木材など)であること。ガラスやハーフブロックのように形が不完全なものでは湧かない。
必要な空間モブごとに必要な高さが異なる:
ゾンビ・スケルトン=高さ2ブロック
クリーパー=約1.7ブロック
エンダーマン=高さ3ブロック
クモ=幅2ブロック×高さ1ブロック
距離条件プレイヤーから24ブロック以上離れた場所に湧く。128ブロック以上離れると自然消滅。

つまり「暗い・平ら・広い場所」がすべてモブが湧きやすい環境です。
この条件のいずれかを満たさないようにすれば、湧き潰しができます。


2. モブが湧かないブロック一覧

透明・透過ブロック

これらは「モブが立てる足場」として認識されません。建築装飾にも使いやすいタイプです。

  • ガラスブロック(色付きガラス含む)
  • 葉ブロック(木の葉)
  • 足場

ハーフブロック・階段系

「高さが1ブロック未満」または「上面が平らでない」ため、湧き判定が無効になるブロックです。

ブロック湧き判定特徴
下付きハーフブロック湧かない最も一般的な湧き潰し素材。床材におすすめ。
上付きハーフブロック湧く通常ブロックと同じ高さ扱いになる。
通常階段ブロック湧かない段差形状のため、モブが立てる平面が存在しない。
逆さ階段(upside-down stairs)湧かない上下反転して設置しても、上面が平らでないためモブは湧かない。
トラップドア湧かない開閉状態に関係なく湧かない。湧き潰し兼装飾に最適。
フェンス・壁(塀)・ハシゴ類湧かない上面が狭く、足場として無効。

非固形ブロック・設置物

薄いブロックや装飾物など、「完全な立方体でないもの」も湧きません。

  • カーペット
  • 土の道/耕地
  • 各種レール
  • ボタン/感圧板/レバーなどの赤石パーツ
  • 雪 ※2層以上で湧かない
  • チェスト/看板/額縁/鍛冶台などの装飾・家具類

光源ブロック(明るさで湧きを防ぐ)

光を放つブロックは、暗闇条件を満たさないため実質「湧かない床材」として扱えます。

これらを床に埋め込めば、照明と湧き潰しを同時に実現できます。


3. 注意点

  1. ハーフブロックは下付きに設置
     上付きにすると通常ブロック扱いになり、湧きます。床は必ず下付きで。
  2. 階段はどの向きでも湧かない
     通常設置でも逆さでも、階段上にはモブは湧きません。屋根や天井の湧き潰しに最適。
  3. 光源ブロックでも例外あり
     スライムやブレイズなど一部モブは光レベルに関係なく湧くため、場所ごとに別対策が必要。
  4. 統合版の微妙な差異
     統合版では氷やソウルサンドなどの上で湧くことがあるため、要検証。
  5. 空間の高さに注意
     床が湧かなくても、高さ2ブロック以上の空間があれば別の場所に湧く可能性があります。

4. まとめ

モブを完全に防ぐには、以下の3つを意識しましょう。

  1. 明るさレベルを1以上に保つ(光源を設置)
  2. 湧かないブロックを活用する(下付きハーフ・逆さ階段・カーペットなど)
  3. 高さ2ブロック以上の空間を減らす

特におすすめの組み合わせは:

  • 下付きハーフブロック+光源ブロック(床)
  • 逆さ階段(屋根・天井)
  • カーペットやガラス(室内装飾兼湧き潰し)

これらを取り入れることで、たいまつだらけにせずに安全かつ美しい建築が可能になります。
拠点作りの際は、「湧かないブロック=見た目も安全も両立する素材」として活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次