マインクラフトにおける「柵(フェンス)」は、シンプルながら非常に汎用性が高いブロックのひとつです。
動物を囲ったり、落下を防止したり、おしゃれな庭を作ったりと、さまざまな場面で活躍してくれます。
この記事では、フェンスの基本的な作り方から、建築や装飾に役立つ活用方法まで詳しく解説していきます。
1. フェンスとは?
フェンス(柵)は、主に木材やネザーレンガから作れるブロックで、プレイヤーやモブの移動を制限するのに使われます。
通常のブロックと違い、高さは1.5ブロック相当で、ジャンプでは乗り越えられません。
また、見た目がすっきりしているため、装飾建築にもぴったりです。
2. フェンスの作り方
フェンスにはいくつかのバリエーションがありますが、基本となるのは木製フェンスです。
フェンスは、「板材×4」+「棒×2」でクラフトすることができます。
1回のクラフトで出来上がるフェンスの数は3個です。

作業台で素材をこのように並べることで、フェンスが出来上がります。
使う素材の数 | 出来上がるアイテム |
---|---|
板材×4 棒×2 | フェンス×3 |
使う板材によって出来上がりが変わる
出来上がる「フェンス」の種類は、素材として使う「板材」によって変わります。
例えば、「オークの板材」で作れば「オークのフェンス」が、「シラカバの板材」で作れば「シラカバのフェンス」が出来上がります。
それぞれのフェンスで色が異なるので、好みに合った色のフェンスにすることができます。
ネザーレンガのフェンスの作り方
フェンスの中でも、「ネザーレンガのフェンス」だけは作り方が少し異なります。
「ネザーレンガのフェンス」は、「ネザーレンガのブロック×4」+「ネザーレンガ×2」でクラフトすることができます。

出来上がる「ネザーレンガのフェンス」の数も、「木のフェンス」が3個だったのに対し、「ネザーレンガのフェンス」は倍の6個出来上がります。
使う素材の数 | 出来上がるアイテム |
---|---|
ネザーレンガのブロック×4 ネザーレンガ×2 | ネザーレンガのフェンス×6 |
3. フェンスの種類と特徴
フェンスには、見た目の違いを活かした複数のバリエーションがあります。
フェンスの種類 | 主な素材 | 特徴 |
---|---|---|
オークのフェンス | オークの木材 | 最も基本的で自然な色合い |
シラカバのフェンス | シラカバの木材 | 明るい色で庭園などに最適 |
ジャングルのフェンス | ジャングルの木材 | 赤みがかった木肌が特徴的 |
ダークオークのフェンス | ダークオーク | 落ち着いた色で高級感あり |
アカシアのフェンス | アカシアの木材 | オレンジがかった個性的な色 |
ネザーレンガのフェンス | ネザーレンガ | 耐火性がありネザー建築に向く |
4. フェンスの主な活用方法
① 動物の囲い
動物を繁殖させたり、農場を作ったりする際に必須です。
フェンスを使えば動物の脱走を防ぎつつ視認性も良好。また、フェンスゲートを組み合わせることで、出入りも簡単になります。

② 敵モブの侵入防止
拠点の周囲を囲えば、ゾンビやクリーパーなどの敵対モブの侵入を防ぐことができます。
高さ1.5ブロックという性質を活かし、壁よりも軽やかに安全確保が可能です。
③ 落下防止
フェンスは段差の多い場所や橋、塔などでの落下を防止するのに効果的です。
特にスニーク状態での作業や探索中にも安心です。
④ 建築装飾
フェンスは柱や手すり、柵のデザインとしても使えます。
例えば、庭園の囲いやベランダの欄干、テーブルの脚として利用されることも多く、建築の見た目をぐっと引き締めてくれます。
5. フェンスの便利な応用テクニック
● フェンスの上にカーペットを置く技
モブはカーペットを乗り越えられないため、プレイヤーだけがジャンプで越えられる一方通行の出入り口が作れます。
牧場や動物小屋で重宝されるテクニックです。
● フェンスとリード(首ひも)を組み合わせる
動物やモブをリードで繋ぎ、フェンスに固定することで、自由に動かせる展示や待機スペースが作れます。
馬やラマの放牧にもおすすめです。
● フェンス×照明でライトポールに
フェンスを何段か重ねて、その上にランタンやソウルランタンを設置することで、街灯風のライトポールを作ることができます。
夜の街並みや村の雰囲気をおしゃれに演出できます。
6. フェンスゲートとの違いと使い分け
フェンスと似たブロックに「フェンスゲート」があります。フェンスは通れない壁、フェンスゲートは開閉式のドアと考えると分かりやすいです。
ブロック | 通常時通れる? | 開閉可能? |
---|---|---|
フェンス | × | × |
フェンスゲート | ×(閉じてるとき)/〇(開いてるとき) | 〇 |
組み合わせて使うことで、安全性と利便性を両立できます。
7. フェンスを活かしたデザイン例
● 農場デザイン
畑のまわりを木製フェンスで囲い、カボチャやスイカを植えたエリアをゾンビから守ります。所々にランタン付きのフェンスポールを設置すれば、夜でも安全で見た目も◎。

● 和風庭園の仕切り
シラカバのフェンスやアカシアのフェンスを使って、竹や灯篭と組み合わせると、和の趣ある庭園の仕切りが簡単に作れます。
● ネザー拠点の防衛ライン
ネザーレンガフェンスは、火に強く、マグマの近くでも使えるため、ネザー拠点の防護柵に最適。赤紫のカラーが、ネザーの雰囲気にもよく馴染みます。
8. まとめ:フェンスは機能とデザインを兼ね備えた万能ブロック!
マイクラのフェンスは、安全確保・モブ制御・装飾のすべてを兼ね備えた万能ツールです。
作り方も簡単で、序盤から役立つアイテムのひとつ。素材によって見た目が変わるため、自分の建築スタイルに合わせて使い分けることで、ワンランク上の建築が目指せます。
「なんとなく使っていた」フェンスも、今回の記事を参考にして、より効果的に、そしておしゃれに活用してみてください!