マインクラフトの世界で、明かりは「生き残るために必要な要素」のひとつです。
中でも「ランタン(Lantern)」は、たいまつよりも明るく、美しく、装飾性も高い万能光源ブロックとなっています。
序盤では入手が少し難しいものの、中盤以降の拠点や建築にぴったり。
この記事では、ランタンの作り方、明るさの特徴、建築活用の例、さらにはたいまつとの使い分けまで、しっかり解説していきます。
1. ランタンとは?
ランタンは、設置型の光源ブロックのひとつで、たいまつやグロウストーンと並び、建築や湧き潰しに大活躍します。
明るさは最大レベルの15と、すべての光源の中でもトップクラスの性能となっています。
さらに、ランタンは上にも下にも設置できるため、天井照明としても地面照明としても使える汎用性の高さも魅力です。
2. ランタンの作り方
● ランタンのレシピ
ランタンは「松明(たいまつ)×1」+「鉄塊×8」で作ることができます。

作業台で、中央に松明を置き、その周り「鉄塊」を8個置くことで「ランタン」が出来上がります。
使うアイテムの数 | 出来上がるアイテム |
---|---|
松明×1 鉄塊×8 | ランタン×1 |
1つのランタンを作るために、鉄インゴット1個を9個の鉄塊にクラフトしておく必要があります。
素材の都合上、たいまつよりはコストが高めです。
青色のランタンも存在する
ランタンには赤(オレンジ)色だけでなく、青(水色)の物も存在します。

「魂のランタン」というアイテムで、こちらは作業台で「魂の松明(たいまつ)×1」+「鉄塊×8」で作ることができます。

使うアイテムの数 | 出来上がるアイテム |
---|---|
魂の松明×1 鉄塊×8 | 魂のランタン×1 |
「魂の松明(たいまつ)」とは松明の青バージョンで、ランタンと同じく赤(オレンジ)と青(水色)の2種類が存在します。
その青色の松明を素材にすることで、ランタンも青色になります。
「魂の松明(たいまつ)」の作り方については、こちらをご覧ください。

3. ランタンの基本仕様と特徴
- 明るさレベル:15(最大)
- 上下どちらのブロックにも設置可能
- 水に入れても消えない
- ネザー・エンドでも使用可
4. ランタンの種類
ランタンの種類 | 色合い | 光レベル | 主な用途 |
---|---|---|---|
通常のランタン | 暖色系 | 15 | 建築照明、湧き潰し |
魂のランタン(ソウルランタン) | 青色 | 10 | 装飾、雰囲気演出、ネザー系建築 |
青色のランタンも存在する
ランタンには赤(オレンジ)色だけでなく、青(水色)の物も存在します。

「魂のランタン(ソウルランタン)」というアイテムで、こちらは作業台で「魂のたいまつ(ソウルたいまつ)×1」+「鉄塊×8」で作ることができます。
● 魂のランタンの作り方
- 魂のたいまつ ×1
- 鉄塊 ×8
※クラフト配置は通常のランタンと同じ

使うアイテムの数 | 出来上がるアイテム |
---|---|
魂のたいまつ×1 鉄塊×8 | 魂のランタン×1 |
「魂のたいまつ」とは、たいまつの青バージョンで、ランタンと同じく赤(オレンジ)と青(水色)の2種類が存在します。
その青色のたいまつを素材にすることで、ランタンも青色になります。
「魂のたいまつ」の作り方については、こちらをご覧ください。

5. たいまつとの違い・比較
比較項目 | たいまつ | ランタン |
---|---|---|
明るさ | 14 | 15 |
設置方向 | 壁・床 | 床・天井 |
コスト | 非常に安い | やや高め(鉄が必要) |
見た目 | シンプル | 高級感・デザイン性高い |
湧き潰し用途 | ◎ | ◎ |
装飾性 | △ | ◎ |
たいまつはコスパ重視、ランタンは見た目と明るさを重視する建築向きといえます。
6. 建築におけるランタンの活用法
● フェンス×ランタンで街灯に
フェンスや鉄格子の上にランタンを設置すれば、簡単にヨーロッパ風の街灯が作れます。
村や城下町、道沿いの装飾におすすめ。
● 鎖と組み合わせて吊るす
バージョン1.16以降で追加された「鎖(チェーン)」と組み合わせると、天井から吊るされたシャンデリア風ランタンを表現可能です。
高級ホテルや図書館、和風建築にもマッチします。
● 水中ガラスハウスの天井照明に
ランタンはガラス越しにもきれいに見える光源なので、水中拠点や透明な建築との相性抜群。
ソウルランタンで青く光る演出もおしゃれです。
● 壁のフックランプ風に
ブロックの側面にトラップドアや看板で装飾枠をつけた上でランタンを添えると、まるで「ランプの支柱」のようなデザインになります。
7. おすすめのランタン設置テクニック
● 地面に埋め込んでフロアライト風に
床ブロックの上に設置するだけで、足元を照らす柔らかい光源として使えます。
トラップドアを被せて明るさとデザインを両立させるのも人気です。
● 鉄格子の連結で装飾支柱に
鉄格子を縦につなげてランタンをつければ、近代的な照明柱として使えます。
都市風・近代建築とマッチします。
● 壁の上部を活かした吊り下げ配置
階段やアーチの中央にランタンを設置することで、荘厳な建築のアクセントになります。
特に図書館・大聖堂・塔などにおすすめ。
8. ランタンの注意点と限界
- 鉄を多く消費するため量産しにくい
→ 鉄が大量に必要なので、量産する場合はアイアンゴーレムトラップなどがあると便利。 - 壁には直接設置できない
→ 床や天井にしか置けないため、側面に使いたい場合はブロックやフェンスを経由させる必要があります。 - 水中設置は不可
→ 水の中に置くことはできませんが、水が流れてくる場所に置いても消えることはありません。
9. ランタンを活かした建築スタイル例
建築スタイル | 使用例 |
---|---|
中世・ファンタジー風 | フェンス+ランタンで街灯や塔の照明に |
和風建築 | 吊るし提灯風のランタン装飾に |
モダン建築 | チェーン×ランタンでモダンシャンデリアに |
海中・地下建築 | 青いソウルランタンで幻想的な光に |
10. まとめ:ランタンはおしゃれで高性能な上級光源!
ランタンは、たいまつよりも明るく、デザイン性にも優れた光源ブロックです。
拠点の美観を保ちながら、モンスターの湧きを防ぎ、安全性も確保できる優秀なアイテム。
序盤はたいまつ、拠点が整ってきた中盤以降はランタンへ移行することで、建築の完成度や雰囲気をワンランク上に引き上げることができます。
鉄を安定して確保できる環境が整ったら、ぜひランタンをふんだんに使って、明るくおしゃれなマイクラライフを楽しんでみてください!