「凝灰岩の階段(Tuff Stairs)」は、バージョン1.21で追加された新しい階段ブロックです。
灰緑色の自然な色合いとざらついた岩肌が特徴で、地形や自然建築に溶け込むデザイン性が高いことで注目されています。
凝灰岩ブロックの風合いをそのまま生かし、段差や装飾に柔らかな陰影を与えることができるため、
洞窟拠点、神殿、庭園の石段など、「自然の中にある建築」にぴったりの建材です。
この記事では、凝灰岩の階段の入手方法、性能、建築活用、比較、相性の良い建材、建築アイデアを詳しく紹介します。
1. 凝灰岩の階段とは?
凝灰岩の階段は、凝灰岩を素材としてクラフトまたは石切台で加工できる階段ブロックです。
自然石系の柔らかな色味を持ち、滑らかすぎず荒すぎない、絶妙な中間トーンが魅力。
安山岩や深層岩などの石材とも色味の相性が良く、外構・遺跡・モダン建築まで幅広く使える汎用的なアイテムです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 英名 | Tuff Stairs |
| 分類 | 建築ブロック(階段) |
| 色合い | 灰緑色の自然石調 |
| 主な入手 | クラフトまたは石切台 |
| 主な用途 | 段差装飾、外構、屋根、地形表現 |
2. 入手方法とクラフトレシピ
● 入手方法
凝灰岩の階段は、クラフトや石切台を使って作成できる建材です。
素材となる「凝灰岩」は木のツルハシでも採掘可能で、破壊するとそのままドロップします。
クラフト台を使えば複数まとめて作成でき、石切台を利用すれば必要な数だけ無駄なく加工できます。
● クラフトによる作成
▽ レシピ
素材:凝灰岩 ×6

クラフト台で斜めに6個並べることで「凝灰岩の階段」×4 が完成します。
やや素材コストは高いものの、自然な色合いを活かした階段として、建築の基調づくりに適しています。
● 石切台による作成
石切台(Stonecutter)では、以下の素材から直接「凝灰岩の階段」を作成可能です。
- 凝灰岩 ×1 → 凝灰岩の階段 ×1
クラフト台では6個の素材から4個の階段しか得られませんが、
石切台を使えば素材1個から階段1個を作れるため効率的で、無駄なく作成できます。
✅石切台については、先にこちらをご覧ください
3. 特徴と性能
| 特徴 | 詳細内容 |
|---|---|
| 外観 | 灰緑色の自然な質感。石よりも柔らかく、深層岩より明るい。 |
| 構造性 | 高低差のある地形や階層を滑らかに接続。自然な段差表現が可能。 |
| 装飾性 | 地形や植物ブロックと相性が良く、人工感の少ないデザインに。 |
| 耐久性 | 石系ブロックと同等。爆破にもある程度耐性あり。 |
| 加工性 | 石切台で効率的に階段へ加工可能 |
4. 建築での活用シーン
● 自然な段差構造を形成
洞窟や崖沿いの通路に設置すれば、地形を壊さずに登り降りがしやすくなります。
● 庭園のアプローチや外構装飾に
灰緑色のトーンが草ブロックや丸石と調和し、落ち着いた石段を演出。
● 遺跡・神殿風建築の素材に
深層岩レンガや苔むした丸石と組み合わせて、古代建築の雰囲気を再現できます。
● 中間素材としてのつなぎ役
石や安山岩、深層岩など、異なるトーンの石材を自然につなぐ役割として便利。
● モダン建築の階段・屋根にも
均一すぎない模様が、無機質な構造に自然の温かみを加えます。
5. 他の類似建材との比較
| 建材 | 特徴 | 用途の傾向 |
|---|---|---|
| 凝灰岩の階段 | 灰緑色で自然調。外構・遺跡に最適 | 庭園・自然建築・洞窟拠点 |
| 石の階段 | 明るく標準的。扱いやすい | 拠点や村などの基本建築 |
| 深層岩の丸石の階段 | 黒灰色で重厚な印象 | 地下神殿・要塞・荘厳な建築 |
| 安山岩の階段 | 滑らかで都会的 | モダン・近代建築 |
| 花崗岩の階段 | 温かみのある茶系 | 村やクラシック建築に適する |
6. 相性の良い建材・アイテム
| 建材・アイテム | 理由 |
|---|---|
| 模様入りの凝灰岩 | 階段の側面や玄関の装飾にアクセントを加えられる。 |
| 苔むした丸石 | 自然な緑のトーンが近く、風化した石段の演出に最適。 |
| 安山岩 | グレー系の近似色でグラデーションが自然。 |
| 深層岩レンガ | コントラストを強調でき、遺跡や神殿に深みを与える。 |
| ダークオークシリーズ | 暗い木目が階段の落ち着いたトーンを引き立てる。 |
7. 建築テクニック・豆知識
● 逆さ配置で装飾ラインを作る
壁面や天井の縁取りに逆さ向きで配置すると、自然な段差装飾を作り出せます。
● ランタンやトーチの影を活かす
階段面の凹凸が光を受けて陰影を生み、幻想的な立体感を演出。
● 深層岩と組み合わせて色の流れを演出
暗→明のグラデーション構成にすると、地下建築が自然にまとまります。
● 植物ブロックとの相性抜群
ツタや葉を這わせると、湿った遺跡や自然石段のような風合いに。
● 段差構造で“見せる通路”を作る
わざと曲がりを入れて視線を誘導することで、奥行き感のあるデザインに。
8. 建築アイデア集
- 洞窟拠点の通路階段:自然石の階段で、人工感を抑えた動線づくりに。
- 庭園の石段:苔むした丸石と混ぜて、しっとりした緑のアプローチに。
- 古代遺跡の外壁:深層岩レンガと組み合わせ、神殿のような重厚さを演出。
- モダンな外構階段:白系建材と合わせ、落ち着いたトーンのアクセントに。
- 地下神殿の回廊:階段で高低差をつけ、空間全体に奥行きを与える。
9. まとめ:凝灰岩の階段で自然と建築をつなぐ
凝灰岩の階段は、
- 1.21以降で追加された自然石系の階段ブロック
- 灰緑色のやわらかなトーンで、自然建築や遺跡デザインに最適
- 石切台を使えば素材効率よく生産可能
- 地形や他の石材と自然に調和し、グラデーション構成にも向く
- 外構・屋根・通路・装飾など、幅広い建築用途に対応
といった特徴を備えています。
凝灰岩の階段は、「地形と建築をつなぐ中間素材」として極めて優秀です。
あなたの建築に取り入れれば、人工物と自然の境界がやわらかくつながり、
落ち着きと統一感のある空間を演出できるでしょう。