「凝灰岩の塀(Tuff Wall)」は、バージョン1.21で追加された新しい壁ブロックです。
灰緑色の自然なトーンとざらついた岩肌が特徴で、自然建築や庭園、遺跡の外周構造に最適な建材として注目されています。
同じ凝灰岩系の階段・ハーフブロックと組み合わせることで、
全体に統一感のある落ち着いた構造を作り出せるのが魅力。
石よりもやや柔らかく、深層岩よりも明るい色合いは、自然と人工の中間をつなぐ素材として重宝します。
この記事では、凝灰岩の塀の入手方法、性能、活用シーン、比較、相性の良い建材、建築アイデアを詳しく解説します。
1. 凝灰岩の塀とは?
凝灰岩の塀は、凝灰岩ブロックを素材にクラフトまたは石切台で加工して作る建築用ブロックです。
通常のブロックよりも低く、壁状の形状をしており、視界を遮りすぎずに境界を明確にできます。
灰緑の落ち着いた色合いが周囲の自然環境に溶け込み、
遺跡・庭園・洞窟建築などに設置しても違和感がありません。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 英名 | Tuff Wall |
| 分類 | 建築ブロック(塀) |
| 色合い | 灰緑〜灰黒色の自然石調 |
| 主な入手 | クラフトまたは石切台 |
| 主な用途 | 境界・装飾・外構デザイン・遺跡表現 |
2. 入手方法とクラフトレシピ
● 入手方法
凝灰岩の塀は、クラフトや石切台を使って作成できる建材です。
素材となる「凝灰岩」は木のツルハシでも採掘可能で、破壊するとそのままドロップします。
クラフト台を使えば複数まとめて作成でき、石切台を利用すれば必要な数だけ無駄なく加工できます。
● クラフトによる作成
▽ レシピ
素材:凝灰岩 ×6

クラフト台の2段に3つずつ配置すると、「凝灰岩の塀」×6 が完成します。
コスト効率が高く、外構や境界線などに大量配置しやすいのが特徴です。
● 石切台による作成
石切台(Stonecutter)では、以下の素材から直接「凝灰岩の塀」を作成可能です。
- 凝灰岩 ×1 → 凝灰岩の塀 ×1
素材1個につき1個の塀が得られる形式で、
クラフト台を使うよりも無駄なく必要な数だけ作成できるのが特徴です。
✅石切台については、先にこちらをご覧ください
3. 特徴と性能(評価軸:構造性)
| 特徴 | 詳細内容 |
|---|---|
| 外観 | 灰緑の自然石調で、地形や植物とよく馴染む。 |
| 構造性 | 高さ1.5ブロック分の障壁を形成し、モブの侵入を防ぐ。 |
| 装飾性 | 高さのあるフェンスとして建築の立体感を強調。 |
| 耐久性 | 石系ブロックと同等。爆破にも強く、屋外建築に最適。 |
| 実用性 | 塀同士が自動で接続し、装飾と防護を両立できる。 |
4. 建築での活用シーン
● 庭園や外構の境界線に
自然な色合いで景観を壊さず、植物ブロックとよく調和します。
● 遺跡や神殿の外壁装飾に
深層岩レンガや苔むした丸石と合わせて、古代的な雰囲気を演出。
● 洞窟拠点の通路フェンスに
閉塞感を抑えつつ、安全に区切ることができるため、地下建築に最適。
● モダン外構のアクセントに
灰緑の中間トーンが白系や銅ブロックと調和し、落ち着いた構成に。
● 光源ブロックとの組み合わせで演出
ランタンや松明を上に置けば、自然石の照明柱としても美しく機能します。
5. 他の類似建材との比較
| 建材 | 特徴 | 用途の傾向 |
|---|---|---|
| 凝灰岩の塀 | 灰緑で自然な風合い。植物との相性が良い | 庭園・外構・洞窟拠点 |
| 石レンガの塀 | 明るい灰色で整然とした印象 | 拠点・城壁・都市建築 |
| 深層岩の丸石の塀 | 黒灰色で重厚感が強い | 神殿・要塞・荘厳な建築 |
| 安山岩の塀 | 滑らかで淡色寄り | 近代建築や舗装ライン |
| 花崗岩の塀 | 茶色で温かみがある | 村・クラシック・中世風建築 |
6. 相性の良い建材・アイテム
| 建材・アイテム | 理由 |
|---|---|
| 苔むした丸石 | 緑系統の色味が近く、自然建築の雰囲気を強調できる。 |
| 安山岩 | 明度の差が少なく、柔らかなグラデーションを形成。 |
| 深層岩レンガ | コントラストを出して、重厚感ある遺跡風に仕上げられる。 |
| シーランタン | 柔らかな光を加えて夜間でも美しく映える外構照明に最適。 |
| 木材(オーク・トウヒ) | 石と木の対比で、自然系建築の外構を引き立てる。 |
7. 建築テクニック・豆知識
● 階段やハーフブロックと組み合わせて段差装飾に
上にハーフブロックを重ねると、フェンスとしても屋根ラインとしても自然に繋がります。
● 光源を取り込んで安全な境界に
ランタンやグロウストーンを塀の上に配置すると、照明兼バリケードとして機能。
● 自然地形に合わせた“なだらかな囲い”
高低差のある土地に沿って配置すれば、人工的すぎない曲線的な外構を作れます。
● 視線を遮らずにエリアを区切る
塀の隙間を活かして、開放感を保ちながらエリアを明確に分けられます。
● 複数素材を混ぜて“風化表現”に
苔むした丸石や模様入り凝灰岩を一部に混ぜると、時間経過を感じさせる表現に。
8. 建築アイデア集
- 庭園の外周塀:木材やツタと組み合わせて、自然に囲まれた外構を演出。
- 古代遺跡の境界:深層岩レンガと混ぜて重厚な神殿の壁を再現。
- 洞窟拠点の安全フェンス:開放感を維持しながら敵の侵入を防止。
- モダン住宅の外構ライン:銅ブロックと合わせて、緑青との調和を楽しむ。
- 山間のアプローチ:石・安山岩・苔むしたブロックと組み合わせ、自然な石垣風に。
9. まとめ:凝灰岩の塀で自然と一体化した境界を作る
凝灰岩の塀は、
- 1.21以降で追加された新しい自然石系の壁ブロック
- 灰緑色の穏やかなトーンで、庭園・遺跡・洞窟建築に自然に溶け込む
- 石切台を使えば効率的に加工可能で、素材ロスが少ない
- モブの侵入を防ぎつつ、開放感のある境界を演出できる
- 苔むした丸石や銅ブロックなどとの組み合わせで風化・自然美を表現できる
といった特徴を備えています。
無骨すぎず柔らかい印象を持つこの建材は、
建築の中に自然の静けさと調和をもたらしてくれます。
あなたの拠点や外構デザインに凝灰岩の塀を取り入れ、
人工と自然が融合する穏やかな境界を築いてみてください。